今の仕事を始めて3年、いや4年くらいなのか。
それまでは柄シャツやら柄アウターやらを、ちょいちょい好きで着てたけど。
ちょっとクラシックな格好をした方が説得力のある仕事。そういう柄柄した服はあんまり着なくなってきた。
それは仕事柄そうなっていったのか、はたまた年齢を重ねるにつれて落ち着いていったのかは、自分でも分からない。
今の仕事をしてなかったら、もう少し遊び心のあるファッションだった気がしなくもないし、そうでもない気だってするし。
こうなったからには、なんで今のファッションに落ち着いてきたのかはもう分からない。
ただ、今はもう毎日が私服で、毎日が仕事着な訳で。
仕事とプライベートで服装を分けるほどファッションが好きじゃないんだなっていうか、そんな労力を掛けられないなって思ってたり。
ほぼ、休みの日だってそんなに変わりない服装をしてる。
これからの季節のことはもう少し考えなきゃいけないけど、基本的には今の季節、仕事の日には半袖Tシャツの上にさらっとシャツを羽織るだけ。
パンツは以前にもブログに書いた、NEON SIGNのチノパンが8割。
パンツに黒やカーキ、インディゴカラーのデニム以外にも選択肢が欲しいところ。グレーのスラックスとか履けたら洒落てるなって思う。
とはいえ、昔から”本当に気に入った服だけで毎日を回していきたい”って気持ちはあった。
スティーブ・ジョブズじゃないけど、ミニマリスト的な、自分の愛せるそれらだけで身を固めてシンプルに、身動きを軽く取れるスタイルへの憧れってぼちぼちあった。
ColumbiaのPFGシャツとか、その他にも色々と、ちょうどいい羽織りっていうのには出会ってきたけど。
現時点でのヘビロテアイテムは、J.S. Homesteadのシャツに決まりかけてるように思う。
J.S.Homestead『10XL SHIRT』がマイ定番になりつつある
シャツとパンツは固定で、インナーのTシャツだけ毎日替えられたらいい。
基本的にはそんな感じで考えてるけど、J.S. Homesteadの10XL SHIRTはこうやって着る軽い羽織りかつ襟付きアイテムとしては非常にちょうどいい。
ブランドが定番として展開してるのかは不明だけど、何シーズンかは展開されてたっぽい。
というのも僕はネットやらお店でちょくちょく見つけて買い集めてる。
その中古相場は3,000〜5,000円くらいなように思う。
ゆったりとしたサイズ感。それもその名の通りに10XL程のサイズに基づいたデザインと身幅でありながら、着丈は短めに設定されたボックスシルエット。
肩を落としながらも袖は邪魔にならない程度の長さ、そして開襟シャツのような襟元。
どこを取っても僕の好きな要素がてんこ盛り。リラックス感のあるゆったりとした雰囲気でありながら、程よく大人っぽさのある絶妙なバランスが最高。
デザインだけでも最高なんだけど、そこに更にリラックス感をプラスしてくれるのがこの生地感。
元々は仕事柄、夏でも長袖シャツを着るゆえに薄手のシャツを探してたところで出会った10XL SHIRT。
何シーズンかリリースされてただけあって色々と生地違いもあるみたいだけど、最近仲間入りしたこのベージュストライプはリネンとコットンの混合生地。
もっと春夏ライクな感じかと思いきや、リネン特有のざらっとしたコシのあるタイプじゃなく、どちらかというと温かみのあるタイプのあの感じ。
少しふっくらとした、ウォーム感のある秋冬にも向いた、というか通年で着れるタイプの生地感。
現状僕は最初に買ったヴィンテージでよくある、ごま塩系生地のグリーンと2着持ってて、あっちはコットン100%。
コットン100%の方がドライな感じは少しあったり、そっちをヘビロテして気に入ってたから、リネン混のベージュストライプはシワにならないか心配だったけど。
意外とそこまで大きく生地の雰囲気は変わらなくて、どちらも柔らかくてリラックス感のあるところが気に入ってる。
この記事を書いてる今は、ネットでコットン100%の無地ベージュを見つけたから買い足して、届くのを待ってるところ。
同系の生地でグレーとかブラック、シャンブレーシャツみたいなブルーグレーもあるみたいで。その辺りも見つけ次第手に入れたいところ。
ある程度揃えたらインナーを替えるだけにして、毎日のスタイルを確立したいところ。
パンツは、NEON SIGNのワイドデニムスラックスをマイサイズ、インディゴブルーを相場くらいで手に入れたくずっと探してるところで。
それが手に入ったら、今持ってる黒チノと合わせてパンツは2本、シャツの色に合わせて回すくらいでちょうどいい。
基本的にフリーサイズだから、見つけたときに状態が良ければ、あとは相場くらいの価格帯ならパッと買っちゃう。
めちゃいいよって紹介した最近のマイ定番アイテム。ブログに書いて紹介しておいてあれだけど、見つけたら買わずに、僕にぜひ教えてください。
飲食の名店を見つけた人が、教えたいけど教えたくないって言う気持ちが今、僕はようやく分かった気がします。教えちゃったけど。