ようやく暖かくなってきたから、この冬に着まくったヘビーアウター2着を紹介する

ブランド古着

もう冬用アウターを着てると、季節外れな感覚を得るようになってきた。

長い冬がようやく終わる。着る服の数が増えるから、コーディネートも楽しくなるけど考えるのも少し大変な季節。

 

アウターも何着かは持ってるけど、結局よく着るものは限られてくる。去年の11月くらいからここまでにかけて、ほとんど2着で回してきたように思う。

そんな、寒い時期に着まくったアウター。たくさん着るには機能性や利便性など、何らかの理由がある訳で。

この冬にいっぱい着たそれらを紹介する記事を書こうと思う。

 

is-ness “REVERSIBLE QUILTED FLEECE JACKET”

恐らくドイツ軍のキルティングジャケットがデザインソースであろうブルゾン。

本物のそれは中綿の入った、ここまで厚みはないであろう仕様。

 

その裏地にボアを施して大幅にボリュームアップした、is-nessらしいユニークで遊び心のあるデザイン。

本家そのままにハイネックデザインだけど、ボアの一部をスウェードのような生地で切り替えてる。

 

後ろが盛り上がったボリューム感のあるデザイン。寒い日にはファスナーを上まで閉めちゃえば、マフラー要らずで過ごせる。

個人的にマフラーって暖かいけど荷物になるから、よほど寒い日くらいしか使わなくて。

 

だから、こういうハイネックのアウターはすごく助かる。

買ったときはあんまりかなって思ってたけど、ファスナーのカラフルな引き手はis-nessのアイコン。今ではちょっと気に入ってる。

 

キルティング部分には中綿が、裏にはボリュームのあるボアがあるけど、基本的にどれもポリエステルっぽい化学繊維だから軽さがある。

ボアもすごく密度高く敷き詰められてる訳じゃないから、正直暖かいかって言われると絶妙に微妙なところかもしれない。

 

ポリエステル生地も薄いから風を通すし、見た目の割にはそんなに暖かさのないアウターかもしれない。

ただ、身幅の広さとか軽くてカジュアルにさらっと着れる感じとか、そういうところで結局は使い勝手がけっこういい。

 

実はリバーシブル仕様。ただ、白いボアを表にして着たことはまだ1回もない。

ボアってなんとなく内側にある方が暖かい気がして。

あと、こっちを内側にして着てると、インナーの糸が絡まって黒くなってくるから、それをいちいち取ってまで着るのも面倒臭い。

 

ポケットはオレンジ。ミリタリーアイテムとしては、カーキとは王道の組み合わせ。

いいアクセントになってくれるけど、メッシュだからポケットに手を入れても暖かくは全くない。

ただ、通気性があるから蒸れにくかったりとか、そんなメリットはある。

 

 

iroquois “T/C HIGH COUNT WEATHER COAT”

惜しくもブランドは休止しちゃったけど、iroquoisのロングコート。

民族的なデザインが印象的なブランドだったけど、その18AWでリリースされたスポーティーな作りのコート。

 

ウールのロングコートとかブルゾンとか、少しカッチリした服装か、すこーしだけ無骨寄りなアウターばっかり持ってて。

そういう中に少しスポーティーなアウターを取り入れてみる挑戦をというか、少しクラシックだったりカジュアルだったりする中に、それを合わせてみたかった。

 

あまりにもスポーティーだと個人的にあんまり似合わないし、かといって硬すぎるのもなんだか息苦しくて。

スポーツミックスって言えるほど派手なそれはしてないけど、そうやって少しリラックス感と外しを取り入れてみたくなる気持ちはよくわかる。

 

ナイロンやらポリエステルのスポーティーなブルゾンにも興味を持ち始めたのは確かこの頃。

それならではの色使いがコーディネートのアクセントになってくれていいな、っていう。

春になると明るい色を着たくなるけど、その願望をスポーティーなブルゾンが叶えてくれる。

 

って少し話が逸れたけど、冬のアウターといえばウール、もしくは肉厚なコットン生地のそれらになりがちだった僕にとっては、少しだけ挑戦だったこのアウター。

 

ポリエステルとコットンの混合生地。そこに撥水加工も施されてて、裏地には保温効果のあるそれが採用されてるという。

生地や作り自体は厚手じゃないけど、表地は高密度で風を通しづらく、ポリエステルならではの程よくクタッとした馴染みの良さもある。

 

それでいて裏地はウォーム感がありつつ、何より膝丈くらいのロングコートなので、もっぱら風には強い。

アウター自体の保温性があるのもいいけど、どうしてもモコっとしてしまう。

風を通しにくいアウターはガバッと羽織っちゃえば、インナーで温度調整がしやすいから便利だったりする。

 

袖はテック感のあるパッチ的なデザイン

寒さを感じる原因って気温はもちろんそうだけど、冷たい風だったりする。

だから風を通しにくいアウターをまず羽織っちゃえば、それ自体が薄手でも重ね着やら何やらで暖かくすることは全然できちゃう。

 

これまで、アウター自体にボリュームや暖かさがなさそうなものをあんまり信用してこなかったけど、ポリエステルやら化学繊維のアウターも意外と頼りになるんだなと実感させてくれた。

 

こっちもハイネックだから基本はマフラー要らず。この、首元まで覆ってくれる感じ、テック感があっていい感じ。

 

襟の後ろにはファスナーが隠されてて、その中には折りたたんでフードが入った作り。

そこそこ雨が降ってきたけど傘を持ってないときに使った記憶があったような、なかったようなってくらいで、個人的にはあんまり使ってない。

 

肩のパーツを立体的にしつつ、その奥に袖を取り付けた仕様。

これがちょっとロボットっぽくてそんなに気に入らず、買うのを迷ってたんだけど。

 

定価が7万円くらいだったはずで、それをネットで2万円しないくらいで買った気がしてて。

肩のディテールは着てるうちに少しずつ気にならなくなってきた。デザイン的には、これこそがアクセントなんだろう。

 

スポーティーな雰囲気を感じさせるのは、身頃横のラインデザイン。

反射する素材を使っており、それをまじまじと見たことはないけど車のヘッドライトとかに反射してるんだろうか。

 

着丈は膝よりもほんの少しだけ上くらい。ロングコートってせっかくなら膝下くらいまで長くて存在感のある方がかっこいいなって個人的には思うけど。

ただ、スポーティーで機能性や、それ本来の動きやすさを損なわない丈ってなると、長くても膝少し上くらいがいいかも。

 

身長180cmくらいの僕にとって、着丈って105cmくらいあれば長い方だと思ってたけど、雰囲気の出る長さっていうのは110cm以上かなとここ数年思ってる。

 

服を選ぶとき、サイズでMとLを迷ったらとりあえずサイズ表を見て。

身幅は2cmしか変わらないんだなとか、着丈は3cmしか変わらないんだな、とか思うけど。

その数cmで印象って大きく変わるもんなんだなって、すごく実感してる。

 

最近はどの服も基本的にビッグシルエットであることが多いから、普段は服ってLを選ぶ僕でも「まあビッグシルエットだしMでもいいか」とか思って選ぶこともあるけど。

リサイクルショップやらネットやらで買うことが多いから、同じ服のサイズ比較をすることがあんまりないけど、その数cmが与える印象の違いは侮れない。

 

フロントはダブルファスナー仕様だから、その長めの着丈を生かした着こなし方のアレンジも楽しめる。

ファスナーが下まで通ってる訳じゃないからそこまで窮屈じゃないけど、ファスナーを上まで閉めてるときは、下のファスナーを少し開いて、裾を開き気味にして着ることが多い。

なんとなくだけど可動域が広がって、気持ち歩きやすくなる気がしてる。

 

一見真っ黒一辺倒に見える身頃にもステッチやらが入ってて、近くで見るとそのデザインが効いてる。

 

撥水性があったり風を通しにくかったり、裏地に保温性があったりと、機能性に優れてる点はもちろん、なんだかんだで嬉しいのは収納が豊富なところ。

ポケットがいっぱいあるし、それぞれ文庫本くらいなら入るサイズだから便利。結局こういうところが理由で使いやすいから、何も考えずに羽織ってるところはきっとある。

 

使ったことはないけどDカンがぶら下がってる。ここにも何か取り付けたりして使うんだろうか。いやきっとそうなんだろうけど。

 

そんな感じで、この冬によく着たアウターは上の2着。

結局のところは合わせる洋服をそんなに選ばなかったり、収納が多くて便利だったりとか、利便性の高いものを自然と手に取る感じだった。

 

アウターは着用頻度が高いから飽きやすかったりもするんだけど、この冬は新しく買い足さなかった。

それほど利便性と汎用性の高かったこの2着。気温も少しずつ上がってきたから、そろそろ衣替えのタイミングかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました